2014年03月25日
アウトドアの学校の募集を開始します。
じんせいを、すこし変えてみませんか?
僕は「アウトドアのがっこう」のコピーをこんな感じにしました。
初めて開催した「アウトドアの学校」は、約半年間に渡って掛川市の原泉にある「さくら咲く学校」という廃校になった旧原泉小学校跡地で行うアウトドアスクールです。
バーベキューは行ったことあるけれど、登山やキャンプとか、本格的なものは行ったことが無い…今年新たに何か習い事を始めたい…という人に、僕がいつも楽しんでいる、山や、キャンプ、大自然の中で少しだけ遊ばせてもらう気持ちよさ、そこでなければありえないかった仲間との素敵な時間をちょっとだけでも伝えられたらと思って始めたものです。
少しだけ僕の話をさせて下さい。
僕は、子供の頃からキャンプが好きでした。中学生のころ、厳しかった親が「友達の家に泊まりに行く」というと恐い顔をして怒るのに、「キャンプに行く」というと不思議なくらいカンタンに外出を認められるので、友達と小さなテントを張り、寒空に震えながら焚き火で温まって、お酒タバコ、好きなコの話しまで…興味のあることは全部キャンプで覚えたと行っても過言ではありません。

テントを自転車に載せて帰った朝、テレビを付けたら当時の首相が「平成」と紙を掲げていたのを覚えていますから、あれから何年経ったのでしょう。
それから、国内のテント泊や登山、釣りやキャンプなど30年以上、僕はいつでも自然の中でたくさんのコトを学び、悩み、時に辛い目にも会ったけれど、たくさんの素敵な仲間に恵まれて本当に素敵な時間を過ごしました。

2009年、その中で少し転期が訪れます、僕が株式会社マツヤマデザインを立ち上げたのは07年だから二年目、少しづつ会社も落ち着いて、週末に教室に通えるようになったのです。友人であるヒロシさんの紹介で掛川市のスローライフ掛川が主催する「スローライフカレッジのフライフィッシング教室」に参加しました。半年間で受講費は7万円。僕はここで本当に素敵な体験と、たくさんの大切な仲間と出会う事になったのです。僕のブログを読んだ事がある方ならきっと、サトウさん、サゲサカさん、ワタルさん、ユカワさん、カワノ先生、チャーハンさん・マルオさん、ゴトウさん、サトヤンさん、ナカガワさん、そしてそれらの流れからザンマさん、ハラさん、ムラマツさん、ハマノ先生、シノブさん、シバちゃん、ナカタさん、コマツさん、セイコさん、ヤエさん、シンちゃん、そして御老公まで、今の僕がこうして色々考えたり、数多くの気づきやキッカケ、たくさんの幸せな時間を過ごし、一生忘れる事ができないだろう、素敵な景色や体験をさせて頂きました。

それもこれも、僕はスローライフのカレッジから始まったのです。
僕はそのフライフィッシング教室を卒業し、実はいつか腕をあげて
コーチとして、僕が受けた素敵な体験をお返ししたいと願っていました。
(でも、まだ釣りの腕はヘタクソだから…口に出しては言えなかったのです)
でも、その夢は叶いませんでした。
僕が卒業した翌年、スローライフのカレッジは行われること無く
僕が最後の卒業生になってしまいました。
いつかフライフィッシングの腕を上げて、コーチとして僕だってみんなのお役に立つんだ!と頑張っていたけれど
たくさんの仲間と出会いをもらって、僕や会社の仲間、友人も本当に楽しい思いをさせてもらったのに
知識や経験、機会を貰うだけもらって、恩返しも出来ないなんて…
そんな時、掛川の原泉地域で使用されなくなった廃校の小学校で何か、
人を集めて賑やかにしてくれないか?という声を聞きました。
フライフィッシングは、初めて数年、まだまだヘタッピで人に教えることなんて出来ないけれど…
アウトドアを楽しむことならもう30年以上やっているし、素晴らしいスキルを持った素敵な仲間がいる。
そうしたら、あの日の僕のように、じんせいが変わって、素敵な想いや出逢いをするキッカケになるかもしれない。
今僕に出来ることをすることで、興味はあってもなかなか始める事のできない人に楽しさを伝えることが
僕が貰ったたくさんの好意に対する恩返しになるかもしれない。そう思いました。

アウトドアの学校は、営利目的ではありません。
定員は少人数で充実した講座を行いたいし、メインの講師三人に対して3つのグループで行動するには3人~5人が一番いいと思うのです。
半年間、最初に申し込みで、興味のある回その時だけ参加、なんてできません。
だって学校だから、みんな一緒に授業を受けて、みんな一緒に卒業するんです。
僕もスローライフのカレッジで、そうやって受講して、最初は全然緊張したチャーハンさんと
今では欠かすことが出来ない盟友!というほど大切な友達に巡り合いました。
たくさんの方にお世話になりました。
一回だけの出会いなら…いい人でいれる…あいさつ程度で終わっちゃう…
二回でもコンニチワ…
でも
三回、四回と毎月会い、一緒に山や旅をすればその人が自分に会う人かどうか?
ホントに心から笑う瞬間や苦労を共にすると人は本当に人を好きになれるのでは無いかと思います。
参加費は、おやつや、保険、会場使用料金、そして、母校である「さくら咲く学校」の桜の木を保全する基金に寄付されます。
卒業生は、春になれば自分達が寄付したお金で護られた綺麗な桜をいつでも見に行ける。
そんな学校にしました。
山や川で出会った、素敵な仲間が開催するのを手伝ってくれました。

内容は、
登山ガイド鈴木渉さんによるアウトドアの基礎講座、最低限必要なウェアや備品の選び方に始まり、気軽に初心者でも楽しめる軽登山。
プロカメラマンzekiさんによる野外写真教室。
テントの選び方や安全で楽しいアウトドア泊を楽しむキャンプ教室(実際に校庭でテントを張り宿泊します〈レンタルします〉)。
そして昨年度好評でリクエストが高かった、全くの初心者・運動不足な方でも参加できるレベルのゆる~く、休憩しつつお喋りを楽しみながら登る日帰り登山など、内容は盛りだくさんです。
用具は何を買ったらいいか分からずお店で眺めて帰ってきちゃう方。
山ガールデビューをしたいけれどどうしたらいいか分からない方。
一つ趣味でも見つけたくて、アウトドアをやってみたいけれどキッカケが無い方。
週末を一緒に過ごす仲間が欲しい方。
そんな方の為の、登山やアウトドア初心者に向けての学校です。
上に書いた僕の想いから始まった学校だから
半年間の開催で、途中参加はありません、
一度入学したら、今年のみんなは同級生。
卒業式まで一緒です。
仲間になったらずっと、じんせいの中で大切な山の仲間です。
最初は知らない人だった、
でも
おやつの話しや、便利な道具、可愛いウェアを選ぶ相談をしながら楽しく山を歩けば
ひと夏過ぎたらきっと素敵な仲間になれる。
ドコに行くか?でなく、ダレと一緒に行くか?
高い山に登ることでなく、そんなことにこだわりたい。
ゆるく楽しく自然を楽しむ最低限の知識と経験を伝えたい。
この夏、アウトドアを通じて、新しい世界と新しい出会い、
大げさな言い方ですが「週末が楽しみになる新しい人生」のキッカケになればと祈っています。
「じんせいを、すこし変えてみませんか?」
僕は、すごく変わりました。

(アウトドアの学校の講師&コーチ 屋久島 縄文杉にて)
「アウトドアの学校」公式ホームページ。http://www.md-f.jp/outdoor/
公式FBはコチラ https://www.facebook.com/outdoor2013
昨年度の講座や受講の様子の写真も多数掲載されています
(このFBページにも多数のアルバムで写真が紹介されています、御参照下さい)
興味のありそうな友人のいらっしゃる方、趣旨にご賛同頂ける方は、シェアやご案内にご協力してくださるよう心よりお願い申し上げます。
アウトドアの学校 松山拓也

Posted by マツヤマ at 18:01│Comments(0)
│アウトドアの学校2014 第二期
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。