2016年07月04日

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

マツヤマデザイン研修の旅2016、 
大村のニュージーランド研修レポートです。 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
2016年5月18~26日、 
ニュージーランドへ行かせていただきました。 
 
独特の雰囲気を醸す豊かな森 
イエローストーンよりも繊細に感じた間欠泉
 
エネルギーあふれる、それらの自然が
人の暮らしの中に存在していることが驚きで、 
また、とても素敵だなと感じました。 
 
人のあたたかさ、治安の良さには感激! 
これまでの海外での街歩きでは感じられなかった
安心感がありました。 
 
そして、今回の旅では、初めての「海外運転」に挑戦しました。 
この、とてつもない解放感。
やみつきになりそうです。 
 
そして、初日から最後の日に至るまで、 
さまざまなアクシデントがありました… 
 
特に、最終日の、国内線のフライト遅延により 
帰国予定の飛行機に間に合わなかったことは 
悔しくて泣きそうでしたが、 
今となってはいい経験です。 
 
うれしいことも 
怖いことも 
悔しいことも 
楽しいことも、いろいろ… 
 
2016年5月、忘れられない旅ができました。 
ありがとうございました。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
 
数日前、ランチでカフェへ行って 
薄味のスープを飲みながら本棚を眺めていたら 
「ニュージーランド」の文字が目に入りました。 
 
ニュージーランドを旅先と決めてから、 
やたらと「ニュージーランド」の文字や言葉が 
私の中に入ってくるようになりました。 
 
旅をすると、そういう変化が生まれるなと思います。 
 
心配事も増えそうですが、 
(今はロンドンが気になります)  
さまざまなものとの関わりを感じながら生きていけたら、
それはやはり、しあわせなことではないかと思っています。

 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
カフェで見つけた
「ニュージーランド」の雑誌を読み、 
 
青い空、草原、羊たちがうつった 
一枚の写真が目に留まりました。 
 
ニュージーランドらしく 
すがすがしい写真を眺めて 
 
「ああ、この写真は晴れていてきれいだな。 
私が見た、曇り空の景色とは大違い」 
などと思いました。 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
↑ 私が見た、羊と草原の景色。曇り空。 
 
 
でも、曇り空でも、きれいな写真じゃなくても、
この景色こそが、
私にとって特別なものだなと思うのです。 
 
 
ころころ変わる天気を不安に思いながら 
車を走らせた時間。 
 
道に迷ったおかげで出会えた羊たち。 
 
車を停めると何匹かの羊がこちらを見てくれる。 
目が合っている気がして、
それがうれしかったこと。 
 
雑誌のような景色に出会うために、 
きれいな写真を撮るために、 
旅するわけじゃないもんな、と思うのです。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
  
「旅ってなんだろうな」 
 
宿に着いて、ひと段落したあと、 
毎日のように考えていました。
 
「旅は遠くへ行くことだけではないはず」とは 
前々から思っていました。
でもうまく言葉にできませんでした。
 
旅は、なにか、予め「これをゲットしたい」と思ってするものではありません。 
 
 
「これが見たい」ということはある気がするけど

今回の旅を終えて、 
 
「これが見たい」というのも、 
案外期待外れになりそうだな
という気がしています。 
 
 
目的なく出発しても、何かを得て帰ってくる。 
 
新しいことを知ったり、 
楽しい・嬉しい・悲しい・怖い…さまざまな思いを経験したり 
自分の中に興味の対象が増えていたりする。
 
たぶん、そういうことなんだろうなと思います。 
 
 
まだ知らない世界と出会うこと。 
 
世界とは、外国のことではなくて 
この世に存在する、あらゆる物事のこと。 
 
 
自分自身が、世界と、出会うことだ。 
 
ちゃんと、自分で感じること。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
「僕らが旅に出る理由」 
 
それは、 
 
自分が出会った世界を通して 
 
自分らしい生き方を
見出すためではないだろうか。
 
オリジナルの道。 
自分のやるべきこと。 
自分らしい人生。
 
 
≪旅には、旅にふさわしい年齢がある≫という言葉を思い出すと
油断せず旅をしなくては、という気持ちになります。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
ところで、出会うべき「世界」は、 
そこらじゅうに、 
宝石のように散らばっているなと感じます。 
 
わたしたちは、日常においても 
たくさんのすてきな「世界」に囲まれて生きている。 
 
どの世界が自分にとって出会うべきものなのか、 
それはいくつあるのかは分からないけれど、 
確実に散らばっていて、 
あとは見つけられるかどうかだけ。 
 
出会うべきものに出会えるように動けているか。
出会ったときに、それが宝物だと気付ける自分でいられるかどうか。 
 

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

 
この旅は、与えられて、支えられて、実現できたものでした。 
 
「2016年夏、それぞれが旅に出る」 
そう決めたのは、松山さん。 
 
「やった!うれしい」 
と思いました。 
 
でも、しばらく経つと、悔しくなりました。 
 
私自身で、決めて、動けなかったことが。 
 
でも、時間、お金、タイミング、旅の仕方、そのための仕事の仕方。 
すべて、私ひとりでは、今回の旅は実現できなかった。 
 
この事実が、今の私の実力なんだなと 
思い知りました。 
 


●やる、行く、と自分で決めること 
 
●そのための時間を、自分で作り出すこと 
・スケジュールを意識、段取り重視
・作業する時間はとにかく集中。無駄な時間を使わない。
(その分、考える時間や、+αの時間に使う)
 
●リアルな経験を積み重ねていくこと 
 
 
この旅で感じることができた
自分の足りないところを、
これからの毎日に
つなげていきたいと思っています。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

「旅するのが研修なの?」と 
松山さんはよく聞かれるそうです。 
私も聞かれたことがあります。 
 
 
旅をするために必要な「時間の確保」。 
それが、今の私にとって、とても難しい課題です。
 
今回もまた、会社を離れることでご迷惑をかけることがないように、と 
段取りを考え、意識して動いてきたはずなのに、
どんどん余裕がなくなってしまい、 
ついには「研修さえなければ、穏やかに暮らしているのに」と思ってしまうほどでした。 
 
「仕事を続けながら、旅に出る」ということは、
ものすごくエネルギーのいることだなと思います。 
 
強く意識して動かないと、簡単に、
楽な道(穏やかな日常)を選んでしまう。 
 
 
 
マツヤマデザインの研修とは、 
 
たくさん「旅」をしろよ、 
「旅」をするための仕事の仕方を覚えろよ、 
「旅」をたくさんした人はきっと良い仕事ができるよ、 
そんな人生は素敵だよ、 
 
それを学ぶために、実施してくれているものだと思っています。 
 
ありがたいです。 
 


 
味うすいな~などと 
失礼なことを思いながら頂いていたスープは、 
最後は魔法のようにおいしくなって 
それもまた新しい世界との出会いでした。 
 
知っていたんですよ。 
「薄味だと、素材の味がよく分かる」って。 
よく聞きますもんね。 
 
でも、聞いて知っているのと 
自分で感じたのでは大違い。 
 
そういうことなんですよね。 
 
 

 
たくさんの「世界」に囲まれて生きる日々、
すべてが旅。 
人生そのものが旅。 
 
限りある人生の旅をどう生きていけるか。 
 
自分で考え感じながら生きる日々に、 
油断せず向き合っていきたいです。 


以上、オオムラの研修レポートでした。



=============

以下は、旅の日記です。
お時間のある方はおつきあいください。

=============

 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 

旅に出る3週間ほど前、 
 
世界70カ国以上を旅された 
辺境フォトジャーナリスト・残間正之さんの 
トークショーへ行ってきました。 
 
その頃、せっせと、旅の計画を立てていた私。 
 
そんな話を伝えると、 
「予約なんかしちゃだめだよ~ 
予測不能なことが起こるから旅は面白いんだ」と残間さんより。 
 
正直、「え」と思い、 
「できるだけ無計画でいこう」と心に決めるには
少し時間がかかりました。 
 
しかし、結果的に、この無計画さがとてもよかったです。 
(残間さん、ありがとうございました!) 
 
今思うと、もっと自由な旅が出来たはずだけど
それは今だから思うこと。 
 
次はもっと自由に旅してみたいです。
 
 
 
■1日目 【セントレア→オークランド空港→オークランド市内】 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
 
セントレアから出発し、香港を経由して 
翌日昼過ぎにオークランド空港に到着。 
 
日本との時差は+3時間。 
 
レンタカー会社が空港から少し離れた場所にあったので、 
国際線出口のほぼ正面にあるツーリストデスクから電話して、送迎バスを依頼。 
 
オークランド空港から外へ出てみると、少し肌寒く感じました。 
 
なにせここは南半球、季節は秋!
人生で初めて赤道を越えた日です。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
旅したのは、ニュージーランド・北島、 
期間は一週間です。 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
↑ こんな感じで移動しました。 
 
 
オークランドから、 
ロトルアやタウポ、トンガリロ国立公園を経由し
ウエリントンへ。 
 
途中、何度か道に迷ったこともあり、 
トータル約900㎞を移動する旅となりました。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
移動手段は、自由に動き回りたかったので、 
レンタカーを選択しました。 
(日産 Tiida です。走りやすい!) 
 
ニュージーランドでの運転トレーニング・プログラム」で 
事前の下調べはしっかりとしていきました。 
(こちら、分かりやすいし、楽しいです!) 
 
 
 
現地ではおおよそ問題なく運転できましたが、 
ハイスピードが怖かった・・・。
 
カーブやアップダウンの多い道を 
時速120㎞以上で駆け抜ける車たち。 
 
ニュージーランドでは、 
「時速指定のない道では時速100km以内で走る」
というルールがあるそうで、 
それだけでも驚きなのに、 
みなさんそれを超えてくるんですよね…。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
↑ この道も、時速120㎞くらいで… 
 
 
両手でハンドルを握って 
精一杯アクセルを踏んで 
かといってスピード出しすぎないように気を付けて。 
 
一車線の道では、
わたしの車の後方は
すぐに数珠つなぎに。 
常にトップを走っている状態でした。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
初日、オークランド市内を散歩。 
 
どこからでも、このタワーが見えて、 
妙な安心感がありました。 
 
タワーの存在意義などを考えさせられました。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
  
どこへ行っても「風が強い」と感じました。 
 
まるで、わがふるさと、浜松のようで
風はうっとうしいのだけど、何かうれしい。
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
オークランドの住宅地です。 

坂だらけ。 
 
家のデザインはさまざまなのに、
何か統一感を感じました。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
統一感の理由は、建物高さと、素材でしょうか。
(いわゆる新建材はあまり使われていないように感じました) 
 
それと、さまざまな樹木のおかげかな。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
もくもくとペンキを塗っていたお兄さん。 
 
こうやって「手をかける」こと、大事だな~と思います。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
一日目の夜は、レストランで食事。 

思った以上にボリュームがあり
苦しくなりましたが、
根性で食べきりました。 


 
■2日目 【オークランド市内→デボンポート→ロトルア】 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
2日目朝、オークランド市内から
ハーバーブリッジを渡って北へ、
車で約20分。 
 
デボンポートにある
「Mt. Victoria」からの眺めです。 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
ベンチに座って景色を鑑賞できます。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 

人はまばら。 
 
本当に気持ちの良い天気で。
いい陽射しと、いい風を満喫しました。

この場所、素敵でした! 
 
 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
デボンポートから
約4時間ドライブしてロトルアへ。 
 
この日の移動距離は約240㎞。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
↑ ロトルア中心地にあるKuirau Park 
 
Kuirau Parkには間欠泉があり、 
このお湯を利用した足湯がありました。 
 
 
大小の間欠泉が点在するロトルア。 
 
この街では、地熱を温泉やヒーターとして利用しているそう。 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
↑ 宿泊したモーテルのヒーター。地熱利用。

 
人が住む街の中に、間欠泉が点在しているという驚き。 
 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
2日目からは節約モード。 
 
こんな感じで自炊が続きます。 
 
(一人分では材料が余ってしまい、同じパスタを何度食べたことか!) 
 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
現地のスーパーって楽しいですよね。

さまざまな食材やパッケージ、店舗デザインなど
日本との違いが面白く、
興味津々で眺めてきました。

店内が黒いと、商品が映えます。
でも、地元にある黒い店内のスーパーは暗く感じて、雰囲気も好きではありません。
照明?レイアウト?違いはなんだろう…


 
■3日目 【ロトルア→タウポ】 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
実は前日、 
飛行機内で隣に座った方から教えてもらった場所へ向うも、 
辿り着けず、森の深いところに入り込み、 
通りすがりのおじさまに道を教えてもらいながらも、結局辿り着けず。 
 
この日、気持ちを改めて、地図をしっかり見て、向かいました。 
 
行きたかったところは、
「Whakarewarewa Forest」でした。 
 
(前日は、全然違う方向へ行っていました… 
 ナビに頼りすぎたと反省) 
 
 
 
<Whakarewarewa Forest>
レッドウッドフォレストの美しいウォーキングコース
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
雨上がり、晴れ間が見えたひととき。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
道の端に停めて、いくつかの入り口から
自由に森へ入ることができます。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
犬の散歩や、
ウォーキング、ランニング、サイクリング。 
 
みんな、それぞれの楽しみ方。
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
背の高い木が多いです。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
Whakarewarewa Forestの案内所。 
 
こちらでウォーキングルートが書かれたマップをもらいました。
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
30分〜8時間までの6つのコースがあり、 
それぞれのコースが色別に案内されています。 
 
私が歩いた1時間のコースは、ほぼアップダウンが無く、 
とても気軽に、気持ちのいいウォーキングができました。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
大きな木の間を抜けて、進みます。 

ふんわりと硫黄のにおい。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
鉄の格子の床で、滑りにくくなっています。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
ふかふかの土に感激! 
 
なんて素敵なんだろう。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
有料ですが、木の高いところを歩くコースもありました。
(ニュージーランドの自然での遊び方…クリエイティブ!)
でも、私は土の上を歩く方が好きだなあ・・ 
 
 
このWhakarewarewa Forestは、 
ロトルア中心地から、車で10分ほどの場所にあります。 
 
巨大なレッドウッドが立ち並ぶトレイルはとても幻想的で、 
また訪れたい場所のひとつです。 
 

 
<フカ滝/タウポ> 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
Waikato River Walkという道を約15分歩いて、
フカ滝へ。
 
※フカ滝近くまで車で行くこともできます。 
 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
きれいなエメラルドグリーンの水が 
大量に、勢いよく、流れていきます。 
 

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
 
その水の流れるすぐ上にかけられた橋。 
遠くから眺めると怖い… 


<クレーター・オブ・ザ・ムーン/タウポ> 

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

1950年代、タウポ北部で地面の温度が上昇し、
噴気孔が現れたそうです。


【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

板張りの遊歩道を歩きます。
映画に出てきそう?な不思議な雰囲気。

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

晴れていれば、こんな景色が見られる…ってことですよね。

それにしても、ここを歩いた約1時間、
私は誰にも会いませんでした。

「ニュージーランドって人少ない」ということを
いろいろな場所で実感します。

そして、このクレーター・オブ・ザ・ムーンも、フカ滝も、
市内から車で10~15分ほど。

こんな場所が、人の暮らしの、とても身近にあります。



■4日目 【タウポ→トンガリロ国立公園→オタキ】

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

晴れた朝のタウポ湖。

のんびりとした時間が流れます。


【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

初めて見たブラックスワンに感激!

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

車でボートを引き上げていました。

現地で見つけた観光ガイドのリーフレットにも、
さまざまな自然の中での楽しみ方が提案されていました。



<トンガリロ国立公園へ>

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

タウポ湖から車で約1.5時間のところにある、トンガリロ国立公園へ。

この公園は、自然と文化の世界複合遺産に登録されています。

ダイナミックな景色をぜひ見たかったのですが、あいにくの雨…。


【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

ビジターセンターの建物正面には、
マオリの彫り物が飾られています。

トンガリロ国立公園のある場所は、
マオリの人々にとって重要な意味を持つ場所だったそうです。


【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

公園内にあるTawhai Falls Walkへ。
15分ほどで滝を見て戻ってこれるウォーキングコースです。

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

コースへの入口は、
道の脇に、ひっそりと存在しています。

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

このコースには、さまざまな種類のキノコが生息しておりました。

人生で、一度にこんなたくさんのキノコを見たのは初めて!
やや興奮しながら観察してきました。



■5日目 【オタキ→ウエリントン】 

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

5日目は、友人が暮らすウエリントンへ。

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

ウエリントン港を望む、すてきなバルコニー!

彼女の家に泊めてもらい、
「この国での普通の暮らし」を体験させてもらいました。

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

彼女の家に向かうには、急勾配の階段を降りる必要が。

エレベーター?がありますが、ときどき動かなくなるらしい。

動き出す瞬間の、大きな揺れに驚きますが、
アトラクションみたいで楽しかったです。笑


【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

友人に紹介してもらって、
おしゃれなショップやカフェ、
一人では入りにくい素敵なレストランへ。

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

「ウエリントンはおいしいカフェがあることで有名」とのこと。
各店で、お料理の盛り付けが斬新&素敵でした。

またゆっくり訪れたいです。
Mちゃん、ありがとう!


■6日目 【ウエリントン→ウエリントン空港→オークランド空港】 

【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート

そして最終日。

まさかのフライト遅延、そして空港泊。
(油断してはいけないと仮眠程度に。
精神的ショックと寒さで、ぐったりでした・・)

新たな飛行機のチケットを購入する必要があり、
余分な出費をしてしまいました。
そして、一日のロス。

アンラッキーと、自分の甘さが招いた事態、
本当に悔しかったです。

こんなことが旅の醍醐味、と思うことにして、
なんとか気持ちを落ち着かせました。

いい勉強と、いい思い出になりました。


 
 
以上、無事戻ってまいりました。

お世話になっている皆さま、いつもありがとうございます。 
 
長くなってしまって、すみません。
お読みいただき、ありがとうございました! 
 
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート 
(レッドウッドフォレストのカフェにて、店員さんと) 


同じカテゴリー(2016.05-06 MD研修の旅 )の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【MD研修の旅2016】大村/ニュージーランド研修レポート
    コメント(0)