2019年の五月、僕は九州、長崎に旅に出ました。
理由は、日本全国47都道府県に行ったけれど、長崎って
じっくりいった事が無い…、ならば行ってみよう。
車でドンドン西に向かえば着くはずだ。
幸いにも10連休、時間はある。
車にテントと釣り道具を積んで旅に出ました。
旅の途中途中でフェイスブックに投稿していたものを
ここにまとめて掲載し、記録としたく思います。
文中の時間はフェイスブックの投稿時間もしくは撮影時間を記載しています。
5月2日 3:49
西へ
バランス悪い桃太郎さん
5月2日 5:40 ·
夜通し走ってもまだ本州
まだ走る
民生が歌う
そして夜が明けた
5月2日 8:33
775キロ走った
関門海峡
さらば本州
また来たぞ九州
ゴーゴー
フレディと一緒に海を渡ろう。
5月2日14:55
すっごいところについた。
生月島の大バエ灯台にいる
日本のこんなはしっこまで来たよ
海がでかくて向こうに日が沈んで行きます。
今夜はテントで寝る、体をまっすぐにして眠れるのは幸せだ
ありがとう、僕の車よ、ちゃんとこうして僕を乗せてきてくれて
5月3日 8:43 ·
本州の車で行ける最西端のキャンプ場生月島「御崎野営場」の朝。
朝からサッポロ一番を食べる、とにかく腹減った…。
すっごいナナメのところにテント張ってる人がいてビビる。
天気は快晴で、もう暑い。数日前に福島でキャンプしてて、雪が降って朝起きたらテントが凍っていたのが夢みたいだ…
海に近いキャンプ場で、景色は最高
でも海風で一晩置いておいたら車の窓ガラスが潮風でベトベトに
ゴールデンウィークなので、キャンプ場はけっこうな人口密度、
草原の海から一番離れたところにテントを張ったのだけど
夜中に「フナムシ」や、「クモ」がテントに乱入して悲鳴を上げる。
朝起きたらでっかいムカデがグランドシートの上に…
人が多いせいか、トイレは詰まってさあ大変…
ま、しかたない
快晴です。
旅を続けます。
5月3日 19:54 ·
長崎の絶景
見たことのない景色の中にいます。
長崎の島は、いたるところに棚田がありました。
美しい、まるで外国のような綺麗な海がありました、でもそこには悲しいキリシタンの歴史がありました。
今夜泊まるところは決まってません。
黒子島、宮之浦まで行ってみた。遠かった。
でも素晴らしい景色を見れた。
田平教会
5月3日18:15
夕日が沈み
夜が来るまでの一瞬
とても空が綺麗な時間
長崎の教会を訪ねて車のハンドルを握る
空の色がどんどん変わる
最後の教会に付いたときには夜の空だった
他に誰もいない教会の前で夕日を見てた
5月3日 22:01 ·
朝イチで朝食にサッポロ一番を食べて以来、一日中、撮影したり、運転したり、釣りしたり、島で唯一口にしたのは14:00にパルム…。それ以降飲まず食わず。
21:30に「餃子の王将」に入った時には目が血走ってた…
知らなかった…
天津飯って飲み物だったんだ。
ふ〜。
さて、どこで寝よう…?(結局この日は佐賀県佐賀市に泊まる)
5月4日 7:39 ·
甘くたって
いいじゃないか
あんみつだもの
みつを
5月4日10:55
雲仙に行こう
調べたら温泉もあるらしい。
雲仙地獄を見学、ううーん、こーゆーとこあるなぁ、大涌谷とか、イエローストーンとか、恐山とか、登別とか
国民宿舎青雲荘のお風呂に入る。白くて濁ってて、ホントに素敵な温泉だった。出てからも体が硫黄臭いのは酸ヶ湯温泉と同じくらいのレベルだった。
5月4日 16:14 ·
ハッピーってのは
スイーツの事だと思う。
バニラアイスに、ブルーベリーソースをかける人生と、かけない人生があるとしたら
僕は迷わず、かける人生を選ぶ。
5月4日17:41
長崎に来たので、中華街を散策、これで三大中華街をクリア、
しかし、長崎の中華街は2ブロックくらいしかなくて予想外に狭くて少し残念。僕は神戸が好きだな。
5月4日20:32
世界の新三大夜景に選ばれたという「長崎の夜景」を見に行く。
なんというかスゴイ、函館が日本一と言われててそうかなぁと思っていたが
こちらの方がスゴイ!と言われたらそうかも知れぬねぇ…とこたえてしまいそうな気がする
しかし、こうして夜景を見たり、撮影していても
帰りのロープウェイの大行列が頭から離れなくて
あまりの人気で31名乗りのロープウェイが行列…山頂まで行くも帰りが1時間30分待ちでみな往生していました。
僕は1時間30分も待ちきれないよ!と思い、グーグルマップを見ると、徒歩で一時間で長崎駅まで着くと分かり、歩いて帰る道を選択、20~30分歩いた所で、バス停に出て、バスで帰って来れました。あらたに山裏に規模の大きなモノレール輸送手段を建設していました。
この日は近くの諫早に宿を取ったので電車で長崎から帰らなきゃならない。
どうしても九州新幹線に乗ってみたくて、歩いたご褒美にグリーンに乗ってみる!回転する皮椅子席だったキャホー!
5月5日 11:27 ·
さすが九州
パーキングエリアのとんこつラーメンの味のレベルが高い。
アジフライ定食食べたのに、隣の人の替え玉攻撃を見てたら食べたくなってラーメン追加。
満腹。
#多久西PA
5月6日 7:42 ·
九州から帰るべく移動を開始イマココ、ここから帰り道スタート
長崎から静岡まで約1000キロ移動。まっすぐ帰ってこんな感じ、まぁ、休みもなくまっすぐ帰りはしないけど
とは言っても寄り道しながら2日の移動。
九州来たならハンズマン、日本一の品揃えのホームセンターであれこれ資材調達。と、言うわけで、ハンズマン大野城に突入
このイタリア製の鉢を買うのだ
偶然泊まる事になった三次市で見つけた旨い店、「崩し割烹 さくら縁」目の前で仕事をする大将の包丁、メニューを見るだけでもワクワクする。うう〜ん。これだから旅はやめられない。美和桜「おにぎり」をくいっと、ご馳走さまでした。
「崩し割烹 さくら縁」さんのお造り
なんというかね、このメニューに、裏面があると知った時に僕はときめいたね。
これが裏面、これと別に、冊子になった基本メニューもある…、これ見ながら飲める。
蛸と大根の桜煮
ご馳走さまでした
あとこれくらい。半分は来たかな?
明日朝、三次市に出来た「もののけ博物館」に行くのだ!
と、言うわけで、日本酒を頂く
明日は「山ン本五郎左衛門」にご挨拶!
旅を続けます。
5月6日 21:43 ·
偶然宿泊地に選んだ「三次市」でオープンしたばかりの「日本妖怪博物館」を見学。
偶然見つけたこのポスターを見た時は興奮したね。これだから旅はやめられない。
三次(みよしと読む)市が12億かけて勝負に出た日本最大の妖怪博物館。しかし、江戸時代、三次を舞台にした妖怪物語「稲生物怪録(いのうもののけろく)」の絵巻物をはじめ、妖怪たちが列をなして闇の中を歩く様子を描いた「百鬼夜行絵巻」、壁一面に広がる「日本妖怪大図鑑」など約5千点の湯本豪一氏の妖怪コレクションは凄まじい!稲生物怪録の舞台である三次市は、東の遠野、西の三次という妖怪都市として脚光をあびるだろう!泉谷しげるがよくわからんがライブしていた。
うふふ、妖怪の資料たくさん買っちゃったな…。
平太郎がいい感じであった。
市をあげてオープンの駐車場とかを案内していたのが印象に残った。本の売店に教育長がいた、頑張って欲しい。1冊4000円とかの本を売るならカードが使えるようにして欲しいよ教育長。
妖怪の塗り絵をスキャンすると壁画の中で動くチームラボのデジタルの仕掛けはちびっこ大賑わい。
ま、特に妖怪でなくとも良い気がしたけど、これはこれで盛り上がり的に必要なのかもしれぬ。僕もやってみたし。
静岡に帰って来ました。
長崎ー静岡往復は2743km。時速100キロで休憩無しでノンストップで走っても24時間かかる。
ゴールデンウィーク前半に福島にもキャンプに行ったので、福島県桧原湖も合算すると4000キロを越える。ゴールデンウィーク中の車での移動距離、4073km。10日でオイル交換する距離でした。
感想は、腰と肩にキビシイ。
しかし、良い旅でした。
日本は広くて、様々な土地があり、たくさんの生活がありました。
旅で出会った人たち、一緒に旅をしてくれた仲間に感謝です。
2019年の5月、ゴールデンウィークに僕はこんな旅をしました。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございます。
繋ぎ合わせた記録で読みにくい点が多いことをお詫び申し上げます。